【2022年版】ボローニャ観光決定版│現地通訳がボローニャを徹底紹介

私たちのツアーに参加される方からよく聞くのが、こちらの悩み。

ボローニャに
旅行予定の人
日本だとボローニャ観光に関する情報が全然見つからない!


私も日本に帰るたびに本屋へ行って、イタリア旅行のガイドブックをチェックしています。
でも…ローマ、フィレンツェ、ベネチアなど観光都市のガイドブックはたくさんあっても、それ以外の地域のガイドブックはまだまだ少ないですよね。
特にボローニャなどまだあまり知られていない都市の情報は集めるのが大変…(涙)

でも!ボローニャも見所やおいしい物がたくさんある素敵な町。
もっともっとたくさんの人に来てもらいたい!

ということで、この記事では「ボローニャ観光に役立つ情報」をギュッと詰め込みました。
この記事を読めば、ボローニャに到着してから出発するまで、迷うことなく観光を楽しんでもらえるはず!

✔ボローニャに来るのは初めて
✔ボローニャの名前は知っているけど、その他は何も知らない


こんな人にぜひこの記事でボローニャ情報を仕入れてくださいね。
ボローニャに来るすべての人に、ボローニャ観光を楽しんでもらえますように…。

ボローニャの街並みを映像で見たい!という人はこちらをどうぞ↓

目次

ボローニャ観光情報① ボローニャってどこにあるの?

 

北イタリアにあるエミリア・ロマーニャ州の州都「ボローニャ」。
エミリア・ロマーニャ州のちょうど真ん中あたりにボローニャがあります。

エミリア・ロマーニャ州は、

✔ミラノのある「ロンバルディア州」
✔フィレンツェのある「トスカーナ州」

に挟まれた東西に長い州です。
(ミラノとフィレンツェの真ん中あたりにあります。↓)

ボローニャからは、フレッチャロッサやイタロなどの高速列車で周辺の町に行けるので便利。
例えば、

✔ボローニャからミラノまで約1時間
✔ボローニャからフィレンツェまで約40分
✔ボローニャからヴェネツィアまで約1.5時間

ミラノ、フィレンツェ、ヴェネツィアといった有名な観光都市まで、高速列車で簡単に行くことができます。
ミラノやフィレンツェから、高速列車を使えば日帰りでボローニャに遊びに来ることもできますよ!

ボローニャから各都市への行き方はこちらの記事からどうぞ↓

 

 

 

ボローニャ観光情報② 日本からボローニャ空港へ、ボローニャ空港から市内へ

日本からボローニャ空港へ

日本からの直行便はボローニャ空港へは飛んでいないので、どこかの国を経由してボローニャ空港に来ることになります。

ボローニャ空港に発着しているエアラインは以下の通り。

ヨーロッパ系エアライン

✔ルフトハンザ航空(フランクフルト、ミュンヘン経由)
✔KLM航空(アムステルダム経由)
✔エアーフランス航空(パリ経由)
✔ブリティッシュ・エアウェイズ(ロンドン経由)
✔オーストリア航空(ウィーン経由)
✔アリタリア航空(ローマ経由)
✔スカンジナビア航空(コペンハーゲン経由)

その他エアライン

✔トルコ航空(イスタンブール経由)
✔エミレーツ航空(ドバイ経由)
✔アエロフロート(モスクワ経由)

 
イタリアの航空会社アリタリアで来る場合はローマ経由になります。
ローマ空港ではいろいろ嫌な思い出もあり、個人的にはあまりおすすめできません。

所要時間は同じくらいなので、他のヨーロッパ便の方がおすすめ。

 
ちなみに、飛行機の遅延などがあり航空会社に返金を求める場合、返金率が一番いいのはルフトハンザだとか。
さすがドイツ!しっかりしています♪

日本からボローニャへの航空券を探す ~旅行代理店で手配してもらう~

✔海外旅行が初めて
✔航空券をネットで買うのが不安・・・

という人は旅行代理店へ行きましょう。

ボローニャはマイナーな都市なので、世界中のグループツアーを催行している大手の旅行会社に行くよりも、「イタリア専門」を強みにしている旅行代理店がおすすめ

イタリア専門の旅行代理店にはイタリアのマイナーな都市についても知識があるスタッフが多いので、いろいろ教えてもらえるハズ。

 

「旅行代理店に行きたいけど、どの代理店がおすすめ?」という人のために、私が仕事でお付き合いのある代理店を紹介しておきますね。
どの代理店もしっかりした対応をしてくれますよ!


イタリア専門の旅行代理店① イタリア旅行専門店「Tutta Italia(トゥッタ・イタリア)」


https://www.tutta-italia.com/

東京、青山で40年続いている老舗代理店。
私たち夫婦がこの仕事を始めた頃からのお付き合いです。
イタリア中のいろいろなツアーを催行しているので、「行きたい所がマイナー過ぎてどこも手配してくれない・・・」という時にも対応してもらえますよ!

イタリア専門の旅行代理店② RANA TOURS(ラーナツアーズ)

https://www.ranatours.jp/

こちらも仕事でお付き合いのあるイタリア専門の代理店。
イタリア中の手配をしているので、お気軽に問い合わせてみてくださいね。

 

日本からボローニャへの航空券を探す ~ネットで自分で手配する~

✔代理店に行く時間がない
✔少しでも安く予約したい

という人はネットでの航空券予約がおすすめ。

こちらも安く航空券を予約できるサイトをいくつか紹介しますね。
同じ条件でいくつかのサイトで検索してみて、一番安いチケットを見つけましょう。

さくらトラベル

イーツアー

トラベリスト

 
ボローニャ発着にこだわらなければ日本からミラノへ飛び、ミラノ観光をした後で列車でボローニャに来るのもおすすめ♪(ミラノからボローニャへは特急列車で約1時間です)

ボローニャ空港から市内への行き方

ボローニャ空港から市内へ行く方法はこの2つ。

✔空港バス
✔タクシー

サトコ
2020年には無人運転のリニアモーターカーが開通予定
ボローニャ空港から市内への移動がさらに便利になります。
開通したらブログで紹介しますね♪
 

空港バスで市内へ

空港1階の中央口(ランボルギーニ展示場のすぐ横にあるドア)を出て右に進むとバス停があります。
チケットはバス停近くにある券売機か、ドライバーから直接購入することもできます。
(チケット料金:片道6ユーロ)

ボローニャ空港バスの公式サイト(英語ページ)
このサイトからもチケットを購入することができます

タクシーで市内へ

空港1階の中央口(ランボルギーニ展示場のすぐ横にあるドア)を出ると、すぐにタクシー乗り場があります。
タクシー料金は15~20ユーロ

 

サトコ
ボローニャのタクシーでぼったくられたという話は聞いたことがないですが、「ぼったくりが怖い!」という人は、乗る前にいくらか聞いておくのが◎。

 

夜の22~23時はヨーロッパ各地からの最終乗継便が一斉に到着するので、毎日この時間帯はタクシー乗り場には長蛇の列が・・・。
「料金が上がってもいいから待ち時間なく移動したい」という人は、専用車を予約しておくのも◎。

「タクシーと専用車の違いって?」という人のために簡単に説明すると、

タクシー

✔タクシー乗り場から乗る(イタリアでは走っているタクシーを止めることができません)
✔専用車より料金が安い

専用車

✔空港の到着ロビーにてドライバーがお迎え
✔タクシーより料金が高い

 

私たちのツアーをご利用いただいた方には、空港送迎サービスのご予約もお受けしています。
(空港送迎サービスのみのご予約はお受けしておりません)

ご希望の方はツアーお申込時に「空港送迎サービス希望」とご記入ください。

 

ボローニャ空港の日本語見取り図

ボローニャ空港の免税手続き

 

 ボローニャ観光情報③ ボローニャのホテル・レストラン

ボローニャのホテル

ボローニャにはたくさんのホテルがありますが、観光には中央駅を挟んで南側の旧市街にあるホテルが便利。
中央駅の北側からは旧市街まで歩かなくてはいけないので、夕食後にホテルまで戻る時には注意が必要です。

中央駅の北側にあるホテルは、旧市街から遠いため価格が安いホテルも多いです。
「少し遠くてもホテル代を節約したい」という人は中央駅の北側のホテルもおすすめです。

※中央駅の北側はボローニャの中でもあまり治安が良くないと言われている地域。
特に女性の一人旅の場合は旧市街にあるホテルをおすすめします。

ボローニャ旧市街の北東にあるボローニャ見本市会場辺りのホテルは、見本市がない時期はかなり安い料金で宿泊できます。
4つ星ホテルでもお手軽料金で泊まることができるため、「ホテル代を安く」したい人は見本市周辺で探してみるのもおすすめ。

※見本市会場から旧市街へはバスまたはタクシーでの移動になります。

 

ボローニャのホテルならここ!評判のいいホテルを10軒紹介します

Booking.comでボローニャのホテルを探す

ホテル比較サイトHotelsCombainedでボローニャのホテルを探す

イタリアのホテル予約│比較サイトはどちらが使いやすい?HotelsCombainedとTrivagoを比較してみました

 

ボローニャのレストラン

「美食の町」ともいわれているボローニャには、おいしいレストランがたくさんあります。
少し前までは伝統的な郷土料理を出すレストランやトラットリアが多かったのですが、最近は気軽に入れるカジュアルなレストランも増えてきました。

「レストランとトラットリアって何が違うの?」という人のために簡単に解説します。

レストラン(イタリア語ではRistorante=リストランテ)

✔トラットリアよりも格式が高い

✔レストランと言ってもピンからキリまで
トラットリアよりも少し高めの値段設定のお店から、ミシュランの星付きのお店までぜんぶ「リストランテ」です

✔星付きのレストランはドレスコードがありますが、普通のレストランはドレスコードはありません
ただ、他の人たちはそれなりの格好をしていることが多いため「タンクトップ+短パン+ビーサン」の様な格好で行くことは避けた方が無難。(普通の格好なら大丈夫です)

 

トラットリア(イタリア語ではTrattoria=トラットリア)

✔レストランよりもカジュアルな雰囲気

✔お料理の値段もお手軽価格なところが多い

✔どんな格好でも基本OK

 

「カジュアルな所へ行きたい」「気楽に食事したい」という時はトラットリア
「いい雰囲気のお店で食事したい」「凝ったお料理を食べたい」という時はレストラン

を選べばOKです。


18時30分から入れるボローニャのレストラン

 

 ボローニャ観光情報④ ボローニャ観光日数

 「ボローニャ観光を考えていますが、どれくらいあれば観光できますか?」

とよく聞かれます。

ボローニャは旧市街にも見どころがありますが、フィレンツェやローマのように多くはないので1日で十分回れます
ボローニャのメイン広場「マッジョーレ広場」周辺をサクッと散策するなら半日でもOK

「あまり時間が取れない」という人なら、

✔10時~11時頃ボローニャ到着

✔マッジョーレ広場周辺を2時間ほど散策

✔郷土料理のランチを食べる

✔ランチ後にボローニャを出発(14時30分~15時頃)

こんなコースがいいかな、と思います。
ボローニャはおいしいレストラン・トラットリアが多いので、ボローニャに来たらぜひお食事を楽しんでくださいね!

ボローニャ観光情報⑤ ボローニャの天気

「ボローニャって寒いの?気温はどれくらい?服装は?」

と悩む人のために簡単に解説します。

 

ボローニャの気候

ボローニャは日本の東北ぐらいの緯度なので、東北ぐらいの気候を想像してもらえればOK。

ただ、日本と違うのは「夏は乾燥、冬は湿度高め」ということ。
イタリアの中でも湿度は高めの地域なので、冬はじっとりとした寒さの日が多くなります。
雨は秋から冬にかけて多くなります。

夏は暑ければ日中は40度近くまで上がることもありますが、日が沈むと気温が下がって過ごしやすくなります。

冬は時々雪が降りますが、積もることはあまりありません。(少し積もると交通がマヒします)

ボローニャ郊外には山もあり、山の上に行くと「夏は爽やか、冬は雪が積もる可能性大」です。
冬に山の上のアグリツーリズモなどに宿泊する予定のある人は、暖かい恰好をしていってくださいね。

 

ボローニャ観光の服装・持ってくると便利な物

ボローニャ観光に来る場合、服装はこんな感じがおすすめ。

 

サトコ
今年2020年はイタリアはかなりの暖冬でした。
2月は毎日春の様な陽気で、冬と言うのを忘れてしまうほど・・・。
年によって下記の通りにいかない場合もあります。ご了承ください。

 

1,2月 

冬真っ盛り。雨が多く雪が降ることも。
暖かいダウン+ストールやマフラー+ブーツなどで防寒対策をしっかりと。

3月

3月前半まではまだ山の方では雪になる可能性が。
後半は一気に暖かくなり春の陽気に。
朝晩はまだ冷え込むので、ストールなど温度調節ができるものを持ってくると◎。

4、5月

4月~5月前半くらいまでが一番気持ちのいい時期。
春夏は雨が少ないですが、年によっては雨の多い5月になることも・・・。
雨が降ると肌寒く感じることもあるので、薄手のストールを持ってくると◎。

6~8月

6、7月は一年で一番暑い時期。
イタリアは日本よりも日差しがかなり強いので、サングラスや帽子は必須。
8月は後半になると少し暑さが落ち着いてきます。

9、10月

暑さも落ち着き過ごしやすい陽気に。
10月後半は朝晩になるとヒンヤリしてくるので、羽織る物やストールがあると便利。

11、12月

ボローニャは11月になるとすっかり冬モード。
雨や霧も多くなりどんよりとした雰囲気になります。
お天気が悪いとかなり寒くなることもあるので、薄手のダウン+ストールやマフラー必須。
(年によっては厚手のダウンが必要になる場合もあります)

 

 ボローニャ観光情報⑥ ボローニャの観光スポット

 ✔ボローニャの見どころはこちらにまとめました。

ボローニャの見どころまとめ
ボローニャ郊外にある食のテーマパーク「EATALY WORLD」の紹介記事


✔ボローニャの市場・スーパーマーケット情報はこちら。

ボローニャの市場・スーパーマーケット

✔ボローニャでのお買い物に便利な通り情報はこちら。

ボローニャで買い物をするなら!①
ボローニャで買い物をするなら!②

 

 

ボローニャ観光情報⑦ ボローニャのお土産

「お土産は何がおすすめですか?」とよく聞かれるので、私が前回帰国した時に持って帰ったお土産をまとめました。

 》今回帰国時に私が買ったお土産はこれ!

 
お土産を買うのに、ボローニャ郊外にあるFICO EATALY WORLD(フィーコイータリーワールド)もおすすめ。
素敵なパッケージの物や、スーパーでは買えないちょっといい物が買えます。

FICO EATALY WORLDはお土産選びに最適!日本のお土産を買いに行ってきました①
FICO EATALY WORLDはお土産選びに最適!日本のお土産を買いに行ってきました②

 

ボローニャ観光情報⑧ ボローニャ中央駅

ボローニャ旧市街の北にあるボローニャ中央駅。
以前は正面入り口と西入り口が駅の正面にあるだけだったのですが、数年前に高速列車専用のホームができたため、駅の裏側にも入り口ができました。

そのため、ホームを降りてから駅の外に出るまでがとってもややこしくなってしまいました。

以前、ブログで中央駅について詳しく解説したのでその時の記事を貼っておきます。

ボローニャ中央駅を徹底解明!

 

 

ボローニャ観光情報 まとめ

ボローニャ観光情報は以上です。

その他、ボローニャ情報は「ボローニャ情報」でまとめています。
興味のある人はそちらをどうぞ↓

ボローニャ情報記事まとめ

日本人通訳・専用車付きで快適なイタリア旅行を!

Sol Levante Tourでは、私達夫婦が日本人通訳・専用車を手配。
安全快適なイタリア旅行を現地でサポートいたします。

✔1日で複数の小さな町を効率よく回りたい
✔日本人通訳と一緒に自由に買い物がしたい
✔子供連れの旅行なので列車の移動は避けたい
✔交通機関では行きにくい田舎の町や村に行きたい
✔田舎のワイナリーやアグリツーリズモに泊まりたい
✔日本人通訳と一緒に列車で周辺の町へ出かけてみたい
✔高齢の両親との旅行なので、できるだけ快適に移動したい
✔大きなスーツケースがあるので専用車で快適に移動したい

などなど、私たちがお問い合わせをいただくケースは様々。
イタリア旅行について疑問があれば、まずはお気軽にお問い合わせくださいね!

ボローニャ・モデナ発着の現地ツアーはこちらから⇒

スポンサーリンク