
始めて来る人
どんなコースで観光したらいいのか教えて!
こんな疑問に答えます。
この記事では、
✔ボローニャ中央駅から中心地への行き方
✔ボローニャ旧市街の見どころ
✔おすすめのレストランやお店
について詳しく紹介していきます。
ボローニャに始めて来る、という人はぜひ参考にしてくださいね!

ボローニャのホテルに泊まる、という人はホテル近くの見どころから回ってみてください。
ボローニャ観光のモデルコース
ボローニャ中央駅構内から駅前ロータリーへ
ボローニャ中央駅に到着したら、「Piazza Medaglia d’oro/City Centre→」の出口を目指してください。
※「Via dè Carracci→」の出口に行ってしまうと駅の反対側に出てしまうので注意!
》ボローニャ中央駅に出口が2つ!?特急列車専用ホームができて分かりにくくなったボローニャ中央駅を徹底解明!
駅前ロータリーに出ます。
(ロータリーには中央出入口と西出入口がありますが、どちらから出てもこのロータリーに出ます)
ボローニャ中央駅からマッジョーレ広場へ
ボローニャ中央駅から、インディペンデンツァを通ってマッジョーレ広場に向かいましょう。
所要時間はゆっくり歩いて20分ほど。
インディペンデンツァ通り(Via Indipendenza)は、ボローニャ中央駅からマッジョーレ広場へ続く真っすぐな大通り。
通りの両側にはお店が並んでいるので、ぶらぶらショッピングをしながら歩くのも楽しい通りです。
ボローニャのショッピング通りはこちらでも紹介しています↓
》ボローニャで買い物をするなら!その①
》ボローニャで買い物をするなら!その②
マッジョーレ広場周辺を見学しよう
ボローニャはマッジョーレ広場周辺に見どころが集まっています。
まずは広場から散策を始めましょう。
ネプチューンの噴水
インディペンデンツァ通りからマッジョーレ広場に入ったところにあるネプチューンの噴水。
ジャンボローニャの彫刻で飾られた噴水でボローニャ市民の待ち合わせの場所にもなっています。
サン・ペトローニオ聖堂
ボローニャ旧市街の中心「マッジョーレ広場」にあるサン・ペトロニオ聖堂。
ボローニャの守護聖人ペトロニオに捧げた聖堂。
1390年に建設が始まり、1569年に未完成のまま建設が終了となりました。
聖堂の正面は下半分のみ白とピンクの大理石で装飾されていますが、上半分は下地のままとなっています。
内部の写真撮影は、チケット代を支払うと自由に写真を撮ることができます。
中に入るとすぐにフォトチケットのカウンターがありますので、そこで2ユーロを支払い腕にテープを巻いてもらってください。
(聖堂の入場料は無料です)
教会の上に登ってパノラマを堪能できるテラスについて詳細はこちらから↓
市庁舎
サン・ペトロニオ聖堂に向かって右手にある建物が市庁舎です。
建物の左端に時計台があるのですが、もともとその時計台の部分しかなかったそうです。
その後、どんどん右側に増築されていったのですが、建物の装飾が時代により変わっています。
窓枠などの装飾をよく見てみるとおもしろい発見がありますよ。
市庁舎の右端にある入り口から中に入るとあるのが「Sala Borsa(サラ・ボルサ)」という市立図書館。
吹き抜けの空間が素敵な建物ですので、ぜひ中にも入って見てください。
ポデスタ宮殿
大聖堂の向かいにある建物はポデスタ宮殿。
1階にはカフェや観光案内所が入っています。

斜塔に登る場合は観光案内所で予約をしてくださいね!
旧ボローニャ大学の解剖室を見学
マッジョーレ広場を見学したら、すぐ近くにある「旧ボローニャ大学の解剖室」を見学しましょう。
ボローニャといえば有名なのが世界で一番古いボローニャ大学。
その旧校舎が現在も見学できます。
旧校舎の中に残されている解剖室は必見!(入場料3ユーロ)
サン・ペトロニオ聖堂のすぐ左にある道を聖堂に沿って歩いていくと左側にあります。
2つ目の赤い旗が目印。(1つ目の赤い旗は博物館の入り口です)
アルキジンナジオ入り口↓
アルキジンナジオ
Piazza Galvani, 1, 40124 Bologna BO
古い市場が残るMercato di Mezzoエリアを散策
解剖室を見学したらまたマッジョーレ広場の方に戻り、古い市場が残る雰囲気のある「Mercato di Mezzo」を散策しましょう。
マッジョーレ広場の方に戻ったら、サン・ペトロニオ聖堂の反対側に延びる小道「ペスケリエ・ヴェッキエ通り(Via Pescherie Vecchie)」へ。

細い小道「ペスケリエ・ヴェッキエ通り」↓
このエリアは古い市場が残っていて雰囲気があります。
近頃はこの通りにある食材屋さんが店内や店の外にテーブルを出し、アペリティーボや軽食を取れるようにしています。
お昼から夜までずっと開いているので、中途半端な時間に何か食べたい時はこの辺りがおすすめ。
》イタリアでアペリティーボ(Aperitivo)を楽しもう!
》気軽にアペリティーボが楽しめるマッジョーレ広場近くのお店4選
サント・ステファノ教会見学
Mercato di Mezzoエリアの散策を楽しんだら、そこから少し歩いたところにある「サント・ステファノ教会」へ。
違う時代に建てられたいくつもの教会がくっついているサント・ステファノ教会。
入り口からは想像できないほど中は複雑なつくりになっています。
この教会がある「サント・ステファノ広場」はボローニャで一番美しい広場ともいわれています。

Mercato di Mezzoエリアの近くにある斜塔へ行ってしまいましょう♪
サント・ステファノ教会から斜塔に向かって歩き、斜塔近くの左手。
馬に乗ったまま通れるよう、他のポルティコよりもかなり高い作りになっています。
前を取ったらぜひチェックしてみてくださいね!
(レストラン「Pappagallo」の隣の建物です)
ボローニャの斜塔に登ってみよう
サント・ステファノ教会を見学したら、ボローニャの斜塔へ。
市場の方に戻れば右手に斜塔が見えてきます。
その昔はボローニャにもたくさんの塔があったと言われています。
現在も何本かは残っていますが、上まで登れるのはアジネッリの塔(写真の右の塔)のみ。
500段の階段を登れば塔の上からのパノラマを楽しむことができます。
(エレベーターはないので、足に自信がない人はサン・ペトロニオ聖堂のテラスがおすすめ)
2020年現在斜塔に登るのは予約が必要になります。
マッジョーレ広場の観光案内所で事前に予約を取っておくとスムーズ。
》ボローニャの斜塔の登り方★事前予約が必要になりました
ボローニャ中央駅へ
斜塔に登ったら中央駅へ戻りましょう。
大通り(リッツォーリ通り→インディペンデンツァ通り)を通って行くのもよし、小道を散策しながら行くのも雰囲気があって素敵です。
【ボローニャに1本だけ残っている運河を見よう!】
駅に戻る途中、時間があるようならボローニャ旧市街に1本だけ残っている運河が見える小窓に立ち寄ってみるのも◎。
》ボローニャはその昔運河の町だった!?ボローニャ旧市街にある運河が見える小窓
斜塔から小窓への行き方はこちら↓
「ボローニャ中央駅って分かりにくそう・・・」という人はこちらで詳しく説明しています↓
》ボローニャ中央駅に出口が2つ!?特急列車専用ホームができて分かりにくくなったボローニャ中央駅を徹底解明!
ボローニャ観光のモデルコース まとめ
いかがでしたか?
今回は、ボローニャ中央駅発着でサクッと観光する場合のモデルコースを紹介しました。
食事をしなければ2~3時間で回れるコース。
ゆっくり昼食を取る場合でも4~5時間あれば大丈夫です。
例えばミラノやフィレンツェから日帰りで来る場合、
↓
12時30分頃まで散策し、昼食
↓
14時頃にレストランを出発
↓
14時30分頃に中央駅到着
このくらいのスケジュールで旧市街が散策できます。
昼食を取る場合は、昼食のレストランの場所に合わせて見学ルートを調整してくださいね。
今回紹介したルートはこちら↓

夕食後や早朝は人が少なくなるので、また違った街の雰囲気が楽しめますよ!